FX(外国為替証拠金取引)という投資商品があります。
ドルやユーロなどの外国通貨(為替)を交換・売買し、その差益を目的とした金融商品です。FX業者は世界に3,000社あると言われており、国外のFX業者の殆どでクレジットカードで取引で取引ができます。
今日は海外FXの概要とクレジットカード決済の利点を説明します。
Contents
そもそもFXとは
外国通貨を交換・売買してその差益を目的とした金融商品となります。
こう書いても少し分かりにくいので表で説明します。
上の説明ではレバレッジが1倍なので105-100=5円という利益になります。
レバレッジ1倍で1,000ドルであれば5,000円の利益ですね。
国内のFX業者は個人であれば25倍のレバレッジで取引可能ですので25倍まで引き上げると1000ドルの持ち金(証拠金)で同じ売り買いをしたら125,000円の利益となります。
ここだけでも利益が25倍となっていて通常の取引ではありえない利幅ですが、海外のFXは500倍~1000倍のレバレッジで証拠金を持てます。
海外のFX業者500倍のレバレッジですので利益が250万円です。
一日に5円上げ下げする市場は今時ありませんんが、理論上こういった利益を獲得することが可能です。
ですが、今回はここで儲けるという話は無しです。
投機感覚になりがちな取引はしない
国内のFX業者は株式取引と同じように、損金がマイナス以上に膨れ上がってしまったときは追証を請求し、借金として残ってしまいます。
ですが、海外のFX業者については追証が発生しません。
50,000円入金してマイナス60,000円になっても0で終わりです。
そのため海外FXについては国内業者と比べ以下の利点があります。
- レバレッジが25倍以上(多くは500倍)で取引できる
- 追証が発生しない(ゼロカット)
- 入金がクレジットカードで可能
国内の業者であれば、クイック入金や振込入金等で入金する事になりますが、海外業者はクレジットカード決済で最短15-30分程度で着金し、反映します。24時間対応です。(土日は締まります)
出金についてもマネーロンダリング防止のため、元金までは入金と同じルート、利益分については銀行振り込みや一部Paypalで出金します。
FXの取引をクレジットカード決済すると
海外FX業者はしっかり選べば大丈夫
私が最初にFXを始めたのは2008年。もうすぐ10年になろうとしています。国内のレバレッジ規制が始まった2010年には海外業者を使ってます。
2008年から数社を使っていて面倒なトラブルはほとんどありません。しっかりした免許を持ったFX業者なら国内よりもむしろ安全と言えます。
イギリスのFCA(英国金融サービス機構)でのオーソリは厳格な基準のため安心と言えます。
FCA登録業者は最低2万ユーロまでの保全がかかりますので、数百万レベルでは全くダメージを受けません。
私が2010年から使用しているのはFXPROというディーラーですが、HPにアクセスすると以下の文言が出てきます。
ちょっとびっくりしてしまいますが、金融庁との暗闘が日々行われているようですね。
インターネットを通じて、店頭デリバ ティブ取引を行うとしているもの。
このリストの中でもちょっとこれは…という業者も確かにいます。
ですがインターネットを通じて金融庁の許しが無いとデリバティブ取引ができないっていうのが、理由として弱いですよね。アメリカも同じく、同じ理由で規制をかけてます。アメリカはのレバレッジは50倍です。
先ほどのFXPROが記載した、金融商品・金融サービスへの勧誘と見なされる可能性がある行為に関わる事はしないというのはこちらからのサービスを積極的に勧誘しませんよという意味の様です。ややこしいですが、大人の事情ですね。
サポートの方には日本の方がいらっしゃるし、チャットも日本語で通ります。国内外の差は全くありません。
あえてFXPROを上げましたが、ほかにはXMとかFXDDとか色々ありますので見てみてください。
このサイトではFXPROが一押しだという事だけは確実です。
ただ取引することは絶対に避けてください。あくまで口座への入金と出金が目的です。
ソラチカルートなどのマイル獲得の過酷さ
このサイトに来る方はマイルやポイントのためにFX証券口座開設や、クレジットカードでポイントを貰ってマイルに代える方はいると思います。
ここで必ず出てくるのがANAカードTo Me CARD(ソラチカ)でのメトロポイント9割還元の18,000マイル(20,000ポイント移行)だと思います。
ハピタス→.Money→メトロポイント→ANAマイルへのポイント とのルートで月間18,000マイル、年間で216,000マイルを稼ぐといったものです。
確かに月に18,000マイルというのはすごいですが毎月20,000ポイントを稼ぐというのはアフィリエイトをポイントで貰うか通販を買うとか、アプリ入れるとか正直めんどくさい作業を毎月毎月ひたすら続ける忍耐と、アプリやサービスの削除スケジュールを立てるマメさが求められます。
私にはできません。ここで記事書いて気に入っていただいてシェアしてもらう位が限度です。
クレカ決済のすごさ
金融商品をクレカで決済する一番のメリットは高額な商品(現金)を決済することでクレジットカードのポイントが貯まるということです。
ことポイントの事で言うなら、最小単位である1,000通貨(ドル円では1,000ドル)の証拠金222円(2017/3/28現在)を取引(この金額がすべてなくなるわけではありません)をしさえすれば、出金してしまっていいわけです。
入金する→ポジションを1000通貨(0.1ロット)取る→決済する→出金する
これだけです。これだけで完了してしまうことが海外FXです。
FXPROであればクレジットカード入出金の手数料はかかりません。ゼロです。
国内のFX業者の口座開設ボーナスは10万通貨の取引を条件にしていますね。それでワンショットで15,000円で終わってしまうのと比べると本当にハードルは低いです。
気を付けなければいけない事と言えば、カード締め日を必ずまたぐ必要があることくらいでしょうか
カード会社の手続き上、クレジットからの返金扱いになりますので、当月決済するとポイントが換算されません。
今回のケースではマイルを貯めることになりますのでJAL/ANAカード(VISA/Mastercard)もしくはMilagePlusカード(VISA/Mastercard)が候補になります。
MileagePlusのユナイテッド航空はスターアライアンスのメンバーなのでANA便でも使えます。
アメックスはPaypal経由で入金ができるのですが手数料が発生しますのでここは使わずです。
出金には1、2週間かかります。(クレジットカード会社によります)
ここは注意してください
ここでMileagePlusカードが大活躍
ここでJAL/ANAカードよりもMileagePlusセゾンを押したいと思います。ここは絶対にVISAを選んでください。アメックスはPaypalを使う羽目になり手数料が2.6%かかります。
またMastercardはボーナスマイルがありません。
MileagePlusセゾンカードは以前にも記事を書かせていただきました。

MileagePlusセゾンには年会費を追加で5,000円(税抜)で払うことにより、マイルが1.5%還元されるチートプランが用意されています。(ゴールド/プラチナは付帯されています)
一般カードでの移行が30,000マイル。
ゴールドカードでの上限が75,000マイルとなります。
プラチナに至っては上限がありません。
月に150,000円のやりとりで年間27,000マイル
ゴールドであれば月に400,000円のやり取りで72,000マイル
ほぼノーリスクで達成できます。
MileagePlusカードは決済を行って、月次に締めた段階でマイルに移行します。
もっとマイルがほしいんだ!というかたはJAL/ANAのカードで金額を増やしてぶん回せば100,000マイルはすぐそこです。
ただし、直接マイルに移行するカードを選んだほうがいいです。